NewsPicks副編集長、JobPicks編集長として、日々様々なキャリアを歩む方を取材している佐藤留美さんとネクストプレナー協会代表理事の河本の対談が実現いたしました。「ネクストプレナー」という新しいキャリアについて、意見を交わしています。
この記事でわかること
個のキャリアが求められる今、人材の流動化促進が日本経済を底上げする
河本:いままでは会社に力があり、個人のキャリアは会社依存でしたが、今は個の力に焦点が当たっていますよね。私自身もいくつかの企業を渡り歩いて今があります。証券会社からキャリアをスタートし、その後M&Aアドバイザリーとして働く等、経営者になるまでコンサルティング業に関わっていました。
佐藤さんから見て、金融機関やコンサルティング会社出身の方は独立志向が高いと感じられますか?
佐藤:人材流動生の高い金融機関やコンサルティング会社の方の方にとって転職は一般的ですが、2通りに分かれる印象です。一つは、クライアントを支援するコンサルティング会社から別のコンサルティング会社へ転職するスライドタイプ。
もう一つは事業会社など早めに経営の現場に行くタイプですね。いずれにせよ業界全体としては、早いうちから経営への道を模索する人の割合が多いでしょう。
河本:私としては、大企業から独立して経営人材になり、また大企業に戻るという流れを作るべきではないかと思っています。支援側だった人が外に出て事業会社を経験すると、事業会社側の気持ちを理解することが出来るようになりますし、出身企業の真のコアバリューを理解することもできます。 出戻りをもっと歓迎する文化になれば、出戻り組が更に企業をバリューアップさせてくれる人材になり得ますよね。しかし残念ながら今は片道切符でさようなら、という雰囲気が強い。
佐藤:企業を離れる人を裏切り者扱いする時代もありましたよね。
しかし、例えばパナソニック株式会社は伝統的な日本企業ですが、出戻り組である樋口泰行さんが代表取締役専務を務めていらっしゃいますよね。かなり冒険的ですが、そのパターンもとてもいいと思います。
河本:改めて戻ってきたときに、それまでの経営経験を活かすということは、人材の流動化を促進しますよね。 それこそ中小企業で働いて、その後大企業で働く、またその逆も然りですが、この人材の流動化が日本経済の底上げにつながるのではないかと考えています。
キーワードは「アンラーニング」。ネクストプレナーに「ではの神」は必要ない。
佐藤:ユーザベースというベンチャー企業に8年ほど在籍していますが、つくづく0→1が得意な人と、1→10が得意な人が違うということを知りました。創業者は0→1が大好きで、次から次に企画が思いつくんです。
多動的に色々なものやことにワクワクしていて、やり始めたころにはちょっと飽きているくらい。これは天性の才能だと思います。
一方で、これはいけると踏んだものを、人材・PR・マーケティング・ファイナンス等すべてを整えて運用する人は全く別の人です。
0→1人材と1→10人材では、活躍する人のコンピテンシーが全く違います。喜びの感じ方も異なります。
そして、どちらかというと0→1が得意な人の方よりも1→10が得意な人の方が多く、再現性もあると思っています。
それこそ教育でカバーできるところが結構あるのではないでしょうか。
河本:私もノウハウとして再現性を持てるのは1→10だと思います。
1→10の能力については、フォローする仕組みも重要ですが、もともと日本人として持っている特性を鑑みても順応しやすいだろうと思います。
佐藤:リクルートホールディングスの出木場久征CEOにインタビューした時、印象的だったのが、出木場さんは、10倍100倍にできるプランはないのか?そのスケールで仕事をしてくれと周囲に伝えていること。 仕事の効率を上げる、長時間働くなど、頑張って何とかしようという発想からアンラーニングしないと、やはり1→10人材が適していると言えどもネクストプレナーも通用しなくなってしまいますよね。
河本:自分がいかに頑張ろうかという発想はいつか限界がくる中で、自分の会社のリソースをどう使うか、そのテコをどう使うかが重要で、それが結果として社員の給与ややりがいに返ってきますよね。
佐藤:そのテコというものは、手数やパターンがいくつかあると思いますが、ネクストプレナー大学で教えてくれるのでしょうか?
河本:その引き出しについては各論ベースで伝えていきます。例えば人事マネジメントにおいても、人によって全く考え方は異なりますし、会社の文化によっても相性の良いものと悪いものが必ずあります。
そして何が正解、というものもありません。それが適しているか適していないかだけであって、それもそれぞれのテコですよね。 ネクストプレナー大学では、会社、経営者、従業員によって、正解になり得る方法は異なるので引き出しはたくさん作ろう。そして、実際に承継した際にはどの引き出しを出すべきか自分で考えられるようになろう。と伝えています。
佐藤:引き出しをたくさん作ろうという考え方なのですね。
そう考えると、やはりネクストプレナーになる人はアンラーニングという言葉がキーかもしれませんね。 前のやり方を一度捨て去るというか、変化対応力や柔軟性、学び続ける姿勢。能力というよりも姿勢が大事になってきそうですね。
河本:精神論みたくなってしまうのですが、マインドやメンタルが簡単には折れない人というのが重要ですね。
立てた仮説が間違っていたことに気づいた際に、では次はどうしようか。と前を向いた考え方ができた方がいいです。
出身企業ではこういうスタンスで働いてきて活躍してきたから、自分の経営する企業でも同じようにすればいい、という仮説自体を持つ事はいいのですが、そこで違うとわかった時には、しっかり過去の経験を捨てて切り替えられないとしんどいと思います。
佐藤:大企業は採用の時点で人材を絞っているのですから、活躍できる人に成長する素地がある場合が多い。ところが、部下がもともと優秀であることを認識できず、自分が育てた気になっている上司は意外に多い。実はそもそもポテンシャルが高かったから活躍している…なんてことはよくありますよね。
そういう上司が、自身が経験した手法を地方の中小企業に持ち込んだ時に、どんなハレーションを生むかと想像するのですら恐ろしいです。
「ではの神」って知っていますか?
「前の会社では」、「前職では」、という言葉を多用する人を人事用語で「ではの神」と呼んだりするのですが、ネクストプレナーに「ではの神」は一番必要がないですね。
河本:まさにアンラーニングするということに繋がりますが、前職の経験などを基に仮説を持って取り組むことはとても良いことですが、それが間違っているとわかった時の次のアクションプランを準備して実行するサイクルが速い人こそが対応力・適応力が高い人と言えるでしょうし、ネクストプレナーに求める要素の一つですね。
ネクストプレナーは物事をクリエイトする仕事。完成形に拘らず、フレキシブルに。
佐藤:スピードも大切ですね。昔と違って、完璧なものを作ろうとして出さないタイプではなく、中途半端な状態であってもテスト的に出してみる。プロダクトも完成品まで2年かかった、とかではなく、まずは出してしまい世の反応を見るなど、フレキシブルな方がいいですよね。
河本:時代のスピードが変わったので、そうしないととっくに置いて行かれてしまいますね。世に出した頃にはすでに陳腐化しているような時代です。
佐藤:複数のプロジェクトを同時に行ったり、ぱっと判断して小回りが利くタイプの方が、中小企業でも求められている気がしますよね。職人的に一個一個にこだわることも素敵な仕事への臨み方ですが、どの職種でも速くてフレキシブルな方が求められていますよね。
記者や編集者でもそうです。記者なんておもしろいですよ。1人で完璧なものを作らないと…と全部小見出しまできちんと揃えて…ということは基本的には変わらないんですが、今は共同作業ができるようになりました。
Googleドキュメントやスプレッドシートといったツールで、いきなり共有してしまい、3人で1つの作品を作るようなことが可能になったんです。仕組みが仕事のやり方を変えていくことも十分にあります。
河本:共有の段階のスピードが速くなるというのは、より良いものができあがっていくことに繋がりますよね。
いろんな業種・役職でも自分の仕事を抱え込むケースは往々にしてあると思いますが、正直ほとんど無駄なことが多い。抱え込んでしまう原因が自分のプライドや自尊心だったりしますよね。
大方オープンにする方が解決することが多いと思うので、思い込みですよね。
佐藤:クリエイトする仕事においては早く方向性をすり合わせた方がいいですよね。いかに完成形でなくても見せられるか、相談できるかは極めて重要です。
河本:いままで大企業にいてそういった環境に触れる機会がないのであれば気づくことができないことは多々あると思いますが、ネクストプレナー大学に関していうと、その機会を得られる場所にしたいです。
チームプロジェクトである実地研修でリアルな経営を体験してもらえるはずです。ここで2~3割の出来であってもチームメンバーにオープンにして、フィードバックをもらって改善したほうが前に進むとわかる機会になれば嬉しいです。
佐藤:みんなこんなもんなものだと思ったらホッとしたりしますもんね。
河本:共通の課題に取り組み、みんなで見せ合うだけでも、パーフェクトに作ってくる人なんていないんだな。むしろこれくらいの出来栄えで議論したほうが組み立てられるんだという気づきの経験の差だと思います。
後編に続きます。
プロフィール
佐藤留美|JobPicks編集長 NewsPicks副編集長
青山学院大学文学部卒業後、人材関連会社勤務などを経て、2005年編集企画会社ブックシェルフ設立。2014年7月からNewsPicks編集部に参画、2015年1月副編集長。2020年10月にNewsPicksの姉妹キャリアメディアJobPicksを立ち上げ、編集長に就任。最新刊に『JobPicks未来が描ける仕事図鑑』(共著)、単著に『仕事2.0』、『凄母』(東洋経済新報社)、『資格を取ると貧乏になります』(新潮新書)などがある。
河本和真 | 一般社団法人ネクストプレナー協会 代表理事
大学院在学中に、学業と並行してベンチャー企業の立ち上げに従事。2014年4月、野村證券株式会社入社。入社後3年間、東京都内の支店にて優良法人オーナー等の富裕層や、上場企業運用部門を中心に証券リテール営業に従事。社内最速2年目での職位昇格を果たす。2017年にテック系M&Aアドバイザリーに参画。M&Aによる老舗企業の再生を提唱し、事業再生案件等を手掛けた後、2019年6月より、Growthix Capitalの創業メンバーに参画。 また、2019年9月に一般社団法人ネクストプレナー協会を創立し、代表理事に就任。