起業資金はいくら必要?平均資金額や工面方法を解説

起業には、資金が必要です。

起業に必要な資金の目安や、工面の仕方を解説します。

本記事がおすすめな方
  • 起業をしたいと思っている
  • 起業の資金がいくらかかるのか知りたい
  • 起業の資金調達の仕方がわからない

起業資金とは

起業の際には、多かれ少なかれコストがかかります。

起業にかかる資金の内容や相場について、把握しておきましょう。

起業資金とは
  • 資金とはなにか
  • 事業内容によって初期費用は異なる
  • 平均は1055万円

資金とはなにか

起業にかかる資金とは、以下に定義されています。

資金(開業資金)とは

起業に伴って、一時的に必要になるお金

起業のための資金には、大きく分けて「設備資金」・「運転資金」・「諸費用」の3要素があります。

設備資金は、事業を始める際に必要な機械・備品を購入するためのお金です。

運転資金には、最初の仕入れ・オフィスの家賃・光熱費などが分類されます。

その他の登記関連・事務手続き・事務用品などにかかるお金は、諸費用に含まれます。

資金の内容を項目ごとに整理し、費用対効果・優先順序を検討していく必要があります。

事業内容によって初期費用は異なる

起業する事業の内容によって、初期費用の金額は異なります。

例えば、パソコン1つでできる事業であれば、設備資金はパソコンの購入費用の10数万円くらいで済みます。

ただし、自社で製品を製造する場合には、工場の設備投資が必要になるため、数百万円以上の費用がかかることもあります。

あらかじめ事業の内容を明確化しておき、必要な初期費用を洗い出しましょう。

平均は1055万円

起業資金は、平均して1055万円ほどかかります。

資金調達の目処があれば、すべて自己資金で用意する必要はありません。

ただし、最初の数ヶ月〜半年間ほどは、売り上げが安定しなかったり、赤字になることもあります。

生活をしていくために、個人で開業する場合でも300万円ほどの自己資金を用意しておくことが推奨されています。

【参考】2019年度新規開業実態調査|日本政策金融公庫

資金の目安

起業する法人の規模によって、資金の目安が異なります。

マイクロ法人・自営業・会社設立の3パターンにおける、資金の目安を解説します。

資金の目安
  • マイクロ法人を作る場合
  • 自営業をする場合
  • 会社設立の場合

マイクロ法人を作る場合

1人で会社を経営するマイクロ法人を立ち上げる場合には、30万円ほどの初期費用がかかります。

オフィスを自宅以外の場所に借りた場合には、家賃・敷金礼金・光熱費などが追加されます。

従業員を雇わず、設備資金もほとんどかけない場合でも30万円+300万円ほどの貯蓄があることが望ましいといえます。

自営業をする場合

店舗やオフィスを構えて自営業を営む場合には、設備資金・運転資金ともに数百万円単位の費用がかかります。

カフェやラーメン店などの小規模な店舗を構える際には、物件の取得・内装工事に700〜900万円ほど必要です。

運転資金には、毎月のテナント料・仕入れコストなどが100〜400万円ほどかかります。

費用が回収できる見込みがあるか、しっかりと収支計画を立てておく必要があります。

会社設立の場合

10名前後の会社を設立する場合には、数十万〜数百万円の資金を要します。

株式会社を立ち上げるには、法人登記する際の費用で20〜30万円ほどかかります。

会社のオフィスは、面積・立地などで大きく左右されます。

東京都内なら、レンタルオフィスでも1部屋あたり月に15万円ほど、不動産会社から借りるオフィスは月に30〜40万円ほどかかります。

オフィスの必要性や費用対効果を考えて、投資すべきか判断しましょう。

立ち上げたいビジネスの内容によって、必要な資金が大きく左右されます。

資金を工面する方法

起業の際に、必要な資金を工面する手法をご紹介します。

資金を工面する方法
  • 資金なしで起業する
  • 資金調達する

資金なしで起業する

お金をかけず、資金ゼロで起業する手段があります。

資金なしで起業する方法
  • 今あるリソースを活かして起業する
  • 開業資金を誰かに負担してもらう
    (例:フランチャイズの仕組みを活用)

すでにあるスキル・設備などのリソースを活かすことで、開業資金をかけずに起業できます。

フランチャイズの仕組みを使うことで、フランチャイザーから開業資金を負担してもらえる場合もあります。

ただし、資金なしでは手段・できる事業の内容が限られる可能性が高いため、事業内容が定まっている方にはおすすめしません。

資金調達する

起業に必要な資金は、以下の方法で調達しましょう。

資金調達の方法
  • 金融機関から融資を受ける
  • 国・地方自治体の補助金・助成金を活用する
  • 出資を受ける

起業の際には、銀行・信用金庫・日本政策金融公庫などから融資を受けられます。

特に、日本政策金融公庫の新創業融資制度を利用すると、金利約2.6%で開業資金を融資してもらえます。

自己資金が少なくても、開業資金の総額の10%以上の金額を用意できれば申請可能です。

他にも、国の創業補助金制度は、申請に通れば100〜200万円ほどを補助してもらえます。

申請の通過率は約15〜20%と厳しいものの、一度通れば返済は不要です。

出資の場合には、親族・クラウドファンディング・個人投資家・ベンチャーキャピタルなどから資金を受け取れます。

返済不要である一方で、株主へ配当金を支払う・株主に経営から下ろされる場合もあるため、注意が必要です。

資金調達について、詳しくはこちらの記事から確認できます↓

起業資金の調達方法5選+α!自己資金なしでも起業できる?

資金の工面の仕方には、それぞれメリット・デメリットがあります。
メリット・デメリットを検討した上で、資金調達するかを決定しましょう。

サーチファンドによる資金調達方法

起業の際には、「サーチファンド」から資金調達する方法があります。

実は0→1だけではない、起業の手段をご紹介します。

サーチファンドによる資金調達方法
  • サーチファンドとは
  • ネクストプレナーが必ず後継者になる
  • 0→1だけが起業ではない

サーチファンドとは

サーチファンドは、以下の意味で定義されています。

サーチファンドとは

サーチャー・事業承継希望者が投資家から支援を受けながら、自分が次期社長になりたい会社を探し、事業承継する仕組み

従来のM&Aと異なり、投資家はサーチャー・事業承継希望者の将来性に期待して投資を決めます。

ネクストプレナーは、投資家から支援されるサーチ費用・決済費用をもとに、自ら承継したい企業を選定できます。

サーチャー・事業承継希望者が必ず後継者になる

サーチファンドの仕組みでは、サーチャー・事業承継希望者本人が必ず後継し、次期経営者となります。

サーチファンドでは、投資家が優秀な個人(サーチャー・事業承継希望者)に投資します。

企業側は、サーチャー・事業承継希望者の⼈柄・スキル・価値観・承継する会社やビジネスへの熱意を踏まえて、承継するかを判断できます。

後継者不在によって廃業を迫られることもなく、優秀な個人に会社を承継できるでしょう。

サーチャー・事業承継希望者は、支援を受けながら自分で承継したい企業を選び、次期経営者になれます。

3者や社会全体にとって、サーチファンドは非常に合理的な仕組みです。

0→1だけが起業ではない

これからの起業は、0→1だけが手法ではありません。

起業と聞くと、つい0からビジネスを考えて、動かすことばかりに捉われてしまいがちです。

ただし、0→1のビジネスは多額の資金を要する上、軌道に乗るまでに時間がかかりやすく、成功する可能性も限られます。

ネクストプレナー大学では、中小企業経営に特化したカリキュラムで、サーチャー・事業承継希望者を、優秀なネクストプレナーとして育成します。

後継者不在の企業をマッチングし、承継するところまでサポート可能です。

0→1だけではない、新しい起業の形を見つけることができます。

ネクストプレナー大学については、こちらのリンクから詳しく情報収集できます↓

https://nextpreneur.jp/

まとめ

起業には、ほとんどの場合多額の資金が必要です。

不確実性の高い世の中で、資金を用意できるか・返済できるか、不安な方も多いと思います。

ネクストプレナー大学なら、投資家から支援を受けながら、事業承継が可能です。