DX(デジタルトランスフォーメーション)が中小企業経営を変える

デジタルトランスフォーメーション(DX)が中小企業経営を変える

近年、取り上げられているDX(デジタルトランスフォーメーション)は、人手不足の解消や業務効率化を実現するために欠かせない定義です。

中小企業の人手不足を解消する上でも重視されており、行政も積極的に補助金や助成金の予算を組んでいます。

近年、画期的なアイディアやデジタル化により業績を向上させる中小企業も増えています。元々、黒字経営を行っていた中小企業が後継者不足により倒産危機を抱えている現状において、DX(デジタルトランスフォーメーション)を実施できる人材が注目されています。

企業におけるデジタルトランスフォーメーション

DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立することとされています。

【参考】DX推進ガイドライン│経済産業省

初期設定無料のクラウド管理システムやAI・ボットによる自動化(RPA)など事務作業を効率化することで、ヒトにしかできない業務に従事し、生産性向上や労働者のライフワークバランスを実現できると期待されています。

地方の中堅企業では、DXはおろかIT化もなかなか進んでおらず、非効率的な組織運営をしていることも珍しくありません。

今後、DXは2025年の崖による事業維持費の高騰(経営面・人材面・技術面による深刻な課題)を解決し、消費者行動の変化に対応したビジネスの創出やBCP(事業継続計画)の充実を実現するために必要とされています。

DXの定義は複数ある

DXは広義的な定義で用いられており、経済産業省が定義するDX以外に、「ITの浸透により人々の暮らしをあらゆる面で豊かにする」と定義している有識者も存在します

“2025年の崖”以外にも深刻な問題が…

2025年の崖とは、多くの日本企業が直面する経営・人材・技術における課題を乗り越えない限り、日本経済は2025年~2030年にかけて年間12兆円の経済損失を被るとされています(経済産業省発表のDXレポート ~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開~より)。

経営面では、ビジネスモデルの柔軟かつ迅速な変更を余儀なくされ、システム維持管理費用が高騰し、IT予算を逼迫します。

2025年までにIT人材の不足により、IT戦略が実施できなくなるだけでなく、メインフレームを担当していたIT人材の退職・高齢化が進むことで保守メンテナンスが行えなくなり、サイバーセキュリティの脆弱性の露呈、システムトラブル、データ損失などのリスクが高まるといわれています。

結果的に前述のシステム維持管理費用の高騰に拍車がかかり、若手人材による最先端IT技術の活用が進まなくなります。

さらに従来のITサービス市場とデジタル市場の割合が6:4となり、分断されたシステム(レガシーシステム)の刷新が必要となり、事業年数が長い大企業や中堅企業(中小企業)は、深刻な事態に直面することとなります。

DX(デジタル)が中小企業を救う

DXという定義は広義的であり、具体的な施策が分かりづらいと考える経営者も少なくありません。

近年、注目されているクラウドサービスはデジタルトランスフォーメーションの代表例です。

初期費用(導入費用)を無料にしているサービスも多く、月額費用を支払えば、サーバーの維持管理も不要となり、法改正や業界の変化・セキュリティ情勢に応じて、自動的に最新版へとアップデートされます。

中小企業の多くは、どのように業務効率化でき、どれくらいコスト削減できるかをわかっていないだけでなく、クラウド管理システムの存在すら知らないことが珍しくありません。

クラウド技術の専門家でなくても、都心や大企業・中堅企業で活躍した人材であれば、当然と思えるIT技術すら実装されていないことが多々あります。

こうした実態を抱えているにもかかわらず、地方を中心に多くの中小企業が黒字経営を達成しています。一概には言えませんが、創業者の人格やニッチ市場におけるシェア独占が黒字経営を支えていることも多く、後継者不在のため、やむなく閉業を考える創業者も少なくありません。

そのため、中小企業の経営者が70歳以上の後期高齢者となり、日本企業の半分が消滅するかもしれない2025年問題(大廃業時代)の解決もDXの推進と同様に重要な課題とされています。

クラウドサービスとは

従来のインストール型ソフトウェア・データを、ネットワーク経由で使用者に提供するサービス

人格者である経営者候補が求められている

2025年、中小企業の半分が廃業危機を迎える大廃業時代が訪れようとしています。

しかし、2025年はあくまで目安であり、経営環境の不確実性はどんどん増しており、2025年を待たずに廃業を考える創業者も増えています。

創業者にとって、苦労して育ててきた事業は「親族や従業員に継承したい」と思われがちですが、「1990年代以降の数知れない苦労を身内に背負わせたくない」と考える創業者も少なくありません。

しかし、ネクストプレナー大学と提携するグロウシックスキャピタル株式会社は、次世代につなげるべき中小企業の創業者・経営者に対して、「敬意を表しつつ、日本のこれからを大切にしてほしい」という想いを伝え続け、信頼できる人格者の第三者による事業承継を考える方も増えています。

【参考】中島光夫が考えるサーチファンド型M&Aとは?大廃業時代の中小企業を次世代へとつなぐ決意│グロウシックスキャピタル株式会社

M&Aは、プロ経営者による買収というイメージが定着していますが、都心や大企業で活躍していたビジネスパーソン(管理職含む)が経営を学びなおす(リカレント教育)ことで、後継者候補になることができます。

大企業・中堅で培った組織運営の在り方やDX(デジタル化)のノウハウを有し、安定した収益が見込める黒字経営の中小企業を更なる発展の担い手として新たなキャリアを始められます。

また、通常のM&Aには経営者候補(買収する企業)が多額の資金を準備する必要があります。しかし、グロウシックスキャピタル株式会社が手掛けるサーチファンド型M&Aは、譲渡企業・経営者候補・投資者の3社間によるM&Aです。

譲渡企業の買収資金は出資者が準備し、経営者候補に経営を委託する方式のため、後継者となる経営者候補は現在の生活を守りながら、経営に参画できます。

しかし、中小企業を経営するには、中小企業に特化した経営能力が必要です。ネクストプレナー大学では、中小企業経営に必要なカリキュラムを徹底的に学びながら、経営者としての心得を知ることで後継者として相応しい経営者候補に成長できます。